Googleカレンダーは、チームやグループでのスケジュール共有に便利なツールですが、「一部の人にだけ公開(共有)したい情報がある」といったケースもあるでしょう。この記事では、Googleカレンダーで自分のスケジュールを、グループ内の全員ではなく、特定の人とのみ共有する方法を解説します。
特定の人とだけスケジュールを共有する手順
以下の手順で、特定のユーザーとだけスケジュールを共有できます。
1. Googleカレンダーを開く
まず、Googleカレンダー(https://calendar.google.com/)を開きます。
2. カレンダーの設定を開く
画面左側の「マイカレンダー」セクションで、共有したいカレンダーにカーソルを合わせ、表示された縦の三点リーダー(︙)をクリックします。メニューから「設定と共有」を選択します。

3. 「特定のユーザーとの共有」を設定する
左側のメニューから「予定のアクセス権限」を選択します。
現在共有されているグループ名のチェックをはずします。
4. 共有したいユーザーを追加する
左側のメニューから「共有する相手」を選択します。
「+ユーザーやグループを追加」をクリックし、共有したい相手のメールアドレスを入力します。

5. 共有の権限を設定する
追加したユーザーごとに、共有する権限を設定できます。プルダウンメニューから、以下のいずれかを選択します。
- 予定の表示(時間枠のみ、詳細は非常時): 予定のタイトルや詳細は非表示で、予定が入っている時間帯のみが共有されます。プライバシーを重視する場合に適しています。
- 予定の表示(すべての予定の詳細): 予定のタイトル、時間、場所など、すべての情報が共有されます。詳細な情報を共有したい場合に適しています。
- 予定の変更: 相手が予定の追加や編集ができるようになります。
- 変更および共有の管理権限: 相手が予定の追加や編集、他のユーザーとの共有もできるようになります。信頼できる共同管理者などに付与する権限です。

6. 「送信」をクリック
相手に共有されたことが通知されます。
グループとの共有と特定の人との共有の使い分け
- グループとの共有: チームやプロジェクトメンバーなど、多くの人とざっくりとスケジュールを共有したい場合に便利です。
- 特定の人との共有: 個人的な予定や、特定のメンバーにだけ伝えたい情報を含む予定を共有する場合に適しています。
状況に応じて、これらの共有方法を使い分けることで、効率的かつプライバシーを保護したスケジュール管理が可能になります。
注意点
- 共有相手のGoogleアカウント: スケジュールを共有するには、相手がGoogleアカウントを持っている必要があります。
- 共有範囲の確認: 意図せず多くの人に公開してしまわないよう、共有設定をよく確認しましょう。
- プライバシー: 共有する情報の範囲を慎重に検討し、必要最低限の情報に留めるようにしましょう。
まとめ
この記事では、Googleカレンダーで自分のスケジュールを特定の人とだけ共有する方法について解説しました。グループ共有だけでなく、特定のユーザーとの共有機能を活用することで、より柔軟でプライベートなスケジュール管理が可能になります。ぜひ、状況に合わせてこれらの機能を使いこなしてみてください。